男女平等な社会づくりを

女性が社会進出をしだしたのは第二次世界大戦後であり、現代においてはだいぶ政財界でその結果がでてきているのが確認できます。女性の雇用を積極的に促すための法案も可決されたり、役員が男性ばかりという世の中でもなくなっています。都市部でも地方でも女の人が新卒で働くことが当たり前になっており、企業の創業者となりビジネスをスタートすることも珍しくありません。

しかし、日本の政財界が努力してはいるものの、欧米における結果と比較するとだいぶ日本は遅れを取っています。企業の責任あるポジションに女の人がいることが、特にドイツでは珍しくなく政界においても同様の傾向があります。

そんな中、日本においては妊娠をした段階で退職することを選択することが当たり前になっています。そのためどうしても育児をした後に再び職場に復帰するということが未だに難しい状況があります。

日本の大企業の一部においては育児休暇制度を充実させて子供が小学校低学年などある程度の年齢になるまでは休むことができる体制が構築されています。しかし、日本全体でみるとそのような仕組みが構築されているのは珍しいです。確かに女性が管理職に就いていたり高い年収を得ているケースは増えていますが、欧米先進国には到底及んでいません。女性に理解がある社会づくりの動きは活発化しているように見えますが、日本はまだまだ女性にやさしくないと言っても過言ではありません。男女平等に生きられる社会を真剣に考えるなら、まずは日本で働く女性の実態を調べてみることがから始めた方が良いでしょう。

さらに日本ではマタニティハラスメントといった悲しい実情があり、妊娠した社員にはなるべく退職してほしいと思う会社がいまだに多くあります。性差別のない社会をつくるためには、みんなでサポートし合える環境をつくることが求められます。